x

ご予約

診察・リハビリ日程

MEDICALDETAIL 治療疾患例

  • 投球障害肩

    Throwing Shoulder Injury in Baseball Players
    別名
    • 野球肩

    身体機能の低下による不良なフォームや、投げ過ぎによるストレスの蓄積で肩の痛みが生じ、投球が困難になること

    投球動作は、下半身、体幹、上半身というように身体の各部位の運動を通じて、その力を指先からボールへ伝えていく全身動作です。そのため、身体の各部位の機能(関節の柔軟性や筋力など)が低下すると運動のつながりが崩れて肩関節にかかる負担が増えてしまいます。
    投球障害肩は腱板損傷、肩峰下インピンジメント、インターナルインピンジメント、上腕二頭筋長頭腱炎などの総称です。練習や試合を一時的に休むことで痛みが消失する場合がありますが、投球を再開するとまた痛みが出るということもあるため、適切な対処を行い競技に復帰することが重要です。

  • 野球肘

    Throwing Elbow Injury in Baseball Players
    別名
    • 投球障害肘

    身体機能の低下による不良なフォームや、投げ過ぎによるストレスの蓄積で肘の痛みが生じ、投球が困難になること

    投球動作は、下半身、体幹、上半身というように身体の各部位の運動を通じて、その力を指先からボールへ伝えていく全身動作です。そのため、身体の各部位の機能(関節の柔軟性や筋力など)が低下すると運動のつながりが崩れて肘関節にかかる負担が増えてしまいます。
    投球障害肘は内側型、外側型、後方型に分類され、それぞれ内側側副靭帯損傷、離断性骨軟骨炎 、後方インピンジメント症候群などの総称です。 練習や試合を一時的に休むことで痛みが消失する場合がありますが、投球を再開するとまた痛みが出るということもあるため、適切な対処を行い競技に復帰することが重要です。

  • 腱板損傷

    rotator cuff injury

    肩の骨の間にある腱が何らかの原因で損傷した状態で、痛み、筋出力低下、可動域制限などの症状を呈する

    腱板断裂の背景には、腱板が骨と骨(肩峰と上腕骨頭)にはさまれているという解剖学的関係と、腱板の老化があるため、中年以降の病気といえます。明らかな外傷によるものは半数で、残りははっきりとした原因がなく、日常生活動作の中で断裂が起きます。
    断裂型には、完全断裂と不全断裂があり、若い年齢では、投球肩で不全断裂が起こることがあります。
    肩の運動障害・運動痛・夜間痛を訴えますが、夜間の痛みで十分な睡眠がとれなくなることが多い病態です。
    運動痛はありますが、多くは肩を挙げることは可能です。
    五十肩と違うところは、関節の動きが固くなることが少ないことです。 他には、挙上するときに力が入らない、挙上するときに肩の前上面でジョリジョリという軋轢音がするという訴えもあります。

  • 腱周囲炎

    Peritendinitis
    別名
    • ジャンパー膝
    • アキレス腱炎
    • 足底腱膜炎
    • ドゥケルバン腱鞘炎など

    繰り返し腱へのストレスが加わることで腱に炎症を起こした状態 通常は痛みを伴う

    炎症を起こした腱を動かしたり、押したりすると、通常は痛みを伴います。腱の近くの関節をたとえわずかでも動かすと、腱炎の程度に応じて痛みが起こる場合があります。ときには、炎症を起こした腱やその腱鞘が腫れて、熱感が生じます。
    腱炎の原因は、多くの場合不明です。加齢により腱が弱くなり、損傷や炎症が起こりやすくなるため、腱炎は通常、中年か高齢の人に起こります。腱の脆弱化は、腱障害と呼ばれ、通常は長い期間をかけて、小さな断裂が数多くできた結果起こります。脆弱化した腱は、徐々にまたは突然、完全に切れてしまうことがあります。
    腱炎は、激しい運動をする若い人や、反復作業をする人にも起こります。

  • 肩関節周囲炎

    Shoulder Periarthritis
    別名
    • 四十肩
    • 五十肩
    • 凍結肩

    50代を中心とする40代〜60代の中年の方々に起きる、肩の痛みや可動域制限

    肩関節周囲炎とは、「五十肩」などと呼ばれ、はっきりとした原因がなく、肩関節を構成する組織(骨・軟骨・靭帯・腱など)が退行変性(老化)し、炎症が起きることによって発症するといわれています。炎症が起きることにより、肩関節の関節包(関節を包む袋)が硬くなり、運動制限を引き起こします。40代~60代の2%くらいの方が肩関節周囲炎になると言われており、年齢に応じて四十肩や六十肩と呼び方が変わることもあります。症状は肩関節の運動痛と夜間の痛みを特徴とし、ひどくなると肩関節の動きも悪くなり、肩関節拘縮(こうしゅく)や凍結肩(Frozen Shoulder)とも言われる状態になります。ただし、多くの患者さんは手術などをせずとも、運動療法や痛み止めを使うだけで自然に回復してきます。

  • 急性腰痛症

    Acute Low Back Pain
    別名
    • ぎっくり腰

    前兆なく突然腰が痛くなることの総称

    腰の部位で突然発症する痛みや不快感を指します。通常、急性腰痛は、腰椎の筋肉や靭帯の急激なストレッチや痛みを伴う炎症によって引き起こされます。急性腰痛は、腰部の筋肉の不適切な使用、急な姿勢の変更、重い物の持ち上げなどの日常的な活動で起こることがよくあります。この症状は通常、数週間以内に自然に改善されることが多いですが、一部の患者では慢性化することもあります。

  • 腰椎椎間板ヘルニア

    Lumbar Disc Herniation

    背骨(椎骨)同士の間でクッションの役割を果たしている「椎間板」が潰れて、組織の一部が飛び出す疾患

    腰椎椎間板ヘルニアは、腰椎の椎間板の内部から髄核と呼ばれるゼリー状の物質が外側に突出する状態を指します。通常、椎間板は脊椎のクッションとして機能し、柔軟性と衝撃吸収を提供しますが、異常な圧力や負担が加わると、椎間板の外層が弱って核が外に押し出されることがあります。これにより、周囲の神経や神経根に圧迫が生じ、痛みやしびれ、筋出力低下、感覚鈍麻などの症状が引き起こされることがあります。腰椎椎間板ヘルニアは、腰痛や坐骨神経痛といった症状を引き起こすことがあり、慢性的な痛みや機能障害をもたらすことがあります。

  • 腰部脊柱管狭窄症

    Lumbar Spinal Canal Stenosis

    腰の脊柱管が狭くなることで腰痛や下肢の痛み、長距離を続けて歩くことができないなどの症状が引き起こされた状態

    脊柱管は背骨、椎間板、関節、靱帯などで囲まれた神経(神経根や馬尾)が通るトンネルです。長い年月の間、体を支えているとこれらの組織が変形し、症状を引き起こします。腰椎部の神経の通り道(脊柱管)が狭くなるとその中を走る神経が圧迫され、下肢の痛みやしびれ感、麻痺(脱力)が発生します。時には股間のほてり、排尿後にまだ尿が完全に出しきれない感じ(残尿感)、便秘などの症状が発生することもあります。これらの症状は主に立つ・歩くことにより悪化し、さらに長距離を続けて歩くことができなくなります。この歩く・休むを繰り返す状態を間欠跛行(かんけつはこう)と呼び、腰部脊柱管狭窄症に特有な症状です。

  • 肉ばなれ

    Muscle Strain
    別名
    • 筋損傷
    • 筋断裂

    筋肉の線維が断裂するけが

    肉ばなれは筋肉の繊維が断裂するけがで、太ももやふくらはぎなどの筋線維が切れたり裂けたりすることによって、炎症や内出血を起こし、患部に腫れ、激しい痛みを感じます。部分的に断裂することが多いですが、まれに筋肉が完全に断裂してしまうこともあります。肉離れは、急なダッシュやジャンプなど、急激に筋肉への負荷がかかってしまう動作に筋肉が対応できない場合に起こります。瞬発的に筋肉に強い負荷がかかり、その負荷に筋肉が耐えられなくなった時に、筋肉の一部が切れたり、裂けてしまったりするのです。
    スポーツをしている時に限らず、筋肉が疲れていたり、弱っていたりすると、ちょっとした運動や日常の何気ない動作でも、肉離れになることがあります。
    成長期の若い人やスポーツ選手は、大腿二頭筋(太ももの後ろ側の筋肉)、大腿四頭筋(太ももの前側の筋肉)、ハムストリングス(太もも裏側の内側の筋肉)が肉離れになることが多く、中高年になると腓腹筋(ふくらはぎの筋肉)の肉離れが多くみられます。

  • 前十字靭帯損傷

    Anterior Cruciate Ligament Injury

    膝関節の中にある靭帯の一つが緩んだり断裂したりする外傷 代表的なスポーツ外傷の一つ

    膝関節の4つの主な靭帯の中でも関節の安定性を保つために重要な前十字靭帯の損傷です。前十字靭帯は膝関節の捻じれや脛が前方に引き出されるのを防ぐ役割があるため、損傷したまま適切な治療をせずに時間が経過すると、段々と膝の半月板や軟骨も痛み、変形性膝関節症に繋がることもあります。
    前十字靭帯損傷は代表的なスポーツ外傷の一つでもあり、コンタクトスポーツや急なストップ、方向転換、ジャンプの着地などに起こることが多いです。
    日常生活でも転倒などで受傷することもあります。
    受傷時に内側側副靭帯や半月板の損傷を伴うこともあります。

  • シンスプリント

    Shin Splint
    別名
    • 脛骨過労性骨膜炎

    脛骨(けいこつ)の周りにある骨膜が炎症を起こすスポーツ障害

    シンスプリントは、使いすぎ症候群(オーバーユース)のひとつで、走る、飛ぶなどの激しい運動を繰り返し行っていると発症しやすいといわれています。運動時や運動後にすね内側の中央から下方1/3にかけて、ズキズキとした痛みが生じます。中・長距離ランナーやサッカー、バスケットボール選手に多く見られ、とくにシーズンの初めや新人選手が急激にハードなトレーニングを始めた際に発生しやすくなります。
    走る距離や負荷を減らすと快方に向かう場合もありますが、練習を再開すると再発を繰り返すケースが多いといわれています。ひどくなると安静時にも痛みが出るようになるので、原因となる要因を取り除くことが大切です。

  • 成長痛

    Growing Pains
    別名
    • 骨端症
    • オスグッド病

    成長に伴い筋肉と骨、靭帯のバランスが崩れ、発生する疼痛

    もっとも大切なのは安静と柔軟性の向上です。
    無理をすると痛みが長引くので、適切な期間の休養と治療を行います。
    当クリニックでは子供の成長に合わせた運動指導を行い、当院のトレーナーや理学療法士がストレッチや筋腱の滑走性の向上のお手伝いをします(運動療法)。
    扁平足など、地面からのストレスをうまく逃がすのが難しい場合は中敷きを処方します(装具処方)。
    炎症が強い場合も多く、体外衝撃波(集束型)は有効であると言われています。

  • 関節捻挫

    Joint Sprain
    別名
    • 捻挫
    • 靭帯損傷

    関節を支える靭帯や関節包の損傷

    関節捻挫は、関節に力が加わり許容範囲を超えて骨同士が動いた際に起こる怪我で、骨折や脱臼とは区別します。一般的には受傷すると腫れ、痛み、圧痛を生じます。損傷の程度により重症度は1度から3度に分類されます。損傷の程度や部位により痛みなどの症状が少ないこともあります。また、ほとんどの捻挫は1~2ヶ月以内に日常生活に支障がない程度に回復しますが、靭帯は損傷したままですので後遺症や二次的な障害を引き起こさないため、適切な治療が必要になります。

  • 疲労骨折

    Stress Fracture

    同じ部位に小さな力が繰り返し加わることで発生する骨折

    疲労骨折は、通常の骨折と異なり、同じ部位に小さな力が少しずつ加わることで生じます。これは慢性的なスポーツ障害の一種で、ランニングやジャンプなど、同じ動作を繰り返す競技の選手に多く見られます。初めは骨にわずかな亀裂が入った状態でも、痛みがありながら無理をしてプレーを続けると完全な骨折に至ります。
    疲労骨折が起こりやすい部位は足の甲や脛などで、肋骨や太もも、腕に発生することもあります。
    疲労骨折を生じた場合は、原因となった反復動作を中止して安静を保つ必要があります。安静に必要な期間は骨折の程度や部位にもよるので医師の指示を仰ぎましょう。
    骨折が治癒した後は、再発を防止するためトレーニング内容やフォームの見直しも検討します。

  • 変形性関節症

    Osteoarthritis
    別名
    • O脚
    • X脚
    • 円背

    変形性関節症とは、関節の構成成分である軟骨がすり減ってしまい、関節の形態が著しく変形してしまう病気 関節内で多くの変化が生じるため、関節の痛みや腫れなどが出現する

    関節軟骨の摩耗がひどくなると、関節の痛みや変形が徐々に伴うようになり、変形性関節症を発症します。変形性関節症の発症には、遺伝、年齢、性別、肥満、職業など、遺伝因子と環境因子が関わっていると考えられています。
    変形性関節症は荷重関節である股・膝・足関節でみられることが多いですが、非荷重関節でも頻繁に動かすことのある肘関節では頻度は少ないものの生じることがあります。病気の発症リスクを少しでも軽減するためには、適度な運動を行い、体重調整を行うことや筋力を保つこと、過度の運動を避けることが重要です。

  • ロコモーティブシンドローム

    Locomotive Syndrome

    加齢に伴う運動能力の低下で移動能力などが低下した状態

    ロコモティブシンドロームとは、運動機能の低下により移動能力が低下した状態のことで、変形性関節症や外傷、神経疾患が原因となることが多いです。
    加齢による身体の衰えも大きな原因になり、この状態では転倒と、それによる骨折など、様々なリスクが高まります。
    運動器疾患は要支援の35%、要介護の20%を占めており、予備軍を含めると国内で4700万人の患者さんがいると言われています。

    • 加齢に伴い運動能力の低下がおき、転倒や疼痛発生のリスクが上がります。習慣的な運動を心がけましょう。