2023.06.06
雨と関節痛:天候が関節に及ぼす影響と対処法

梅雨や台風の季節がやってくると、多くの人々が関節痛を経験します。湿度の高さや気圧の変化が関節に影響を及ぼし、不快な症状を引き起こすことがあります。この記事では、梅雨と関節痛の関連性について探りつつ、関節痛の対策についてもご紹介します。
梅雨と関節痛の関係性
梅雨の季節は湿度が高くなり、また気圧が下がるため関節に影響を与えることがあります。
湿度の増加により、関節周囲の組織が水分を蓄えやすくなり、気圧の低下により関節内の圧力が変動し腫れや浮腫みを引き起こす可能性があります。
天気が悪いと頭痛が増えることと同様の原因です。
また、湿度の高い環境では関節の潤滑作用が低下し、関節の可動性が制限され、こわばりや硬さを感じることもあります。
梅雨時の関節痛の対策
適度な運動
関節を温め、血液循環を促進するために、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動を行いましょう。
よく「痛みを我慢してでも運動したほうが良いのでしょうか」というご質問を頂きますが、無理のない範囲の運動にとどめていただいたほうがよいです。
膝に関して申し上げますと、階段の上り下りやスクワット等の運動は関節の負担が大きいので、当院理学療法士からアドバイスをさせていただけたらと存じます。
快適な環境づくり
室内の湿度を適切に管理し、加湿器や除湿器を活用して快適な環境を作りましょう。
また、適度な温度で保つことも関節痛の緩和に役立ちます。
バランスのとれた食事
抗炎症作用や関節の健康をサポートする栄養素を摂取しましょう。
例えば、オメガ-3脂肪酸を含む魚やナッツ、ビタミンCを多く含む果物や野菜などをバランスよく食べることが重要です。
深酒はむくみを助長することに鳴るため、避けたほうが良いです。
専門医への相談
症状が続く場合や自己管理の方法だけでは痛みが軽減されない場合は、医師や専門家に相談することが重要です。
根本からの疼痛原因を見つけ、解決するよいタイミングかもしれません。
当院では痛みが強い時だけ使うための装具や薬のご相談を承ることもできますし、物理療法やリハビリテーションの指導などがあります。
最後に
梅雨の季節に関節痛が増えることは一般的ですが、個人の体質や健康状態によって異なる場合もあります。
自身の体の変化に敏感になり、関節痛が出た時には早めに対策を取ることが大切です。
当院は再生医療クリニックとして、関節痛や膝のトラブルに悩んでいる方々へのサポートをしています。
また、【無料】ひざ健康診断のご案内もご用意しております。
膝の痛みや違和感を抱えている方々の膝関節の状態や問題点を把握し、適切な治療方法やケアプランをご提案いたします。
ご相談やご予約はいつでも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

記事監修
MTXスポーツ・関節クリニック 院長 富岡 義仁
インディアナ州立大学アスレティックトレーニング学部卒、富山大学医学部卒。
東京警察病院整形外科で臨床に従事しながら、2020年オリンピック選手村ドクターを日本最若手として勤務。
2022年MTX関節クリニック開院を開院し、院長就任。
最新記事
NEW
-
サッカーのキック動作に潜む危険:股関節痛を理解しよう
サッカーは、足でボールを操る特異なスポーツであり、その多様な動作と接触が魅力です。 しかし、このスポーツには怪我もつきものです。このコラムでは、サッカーにおけるキック動作から発生するグロインペイン(鼠径部痛症候群)と言われるような股関節痛の障害に焦点を当て、その診断、治療、そしてリハビリについて解説していきます。
2023.09.22
続きを読む
-
投球時の肩関節後方の痛み:インターナルインピンジメントとは?
以前の投球障害肩(野球肩)に関するコラムでは投球時の肩の痛みに共通して述べられる事柄について解説させていただきました。
野球における投球動作では肩関節に大きな負荷がかかります。ボールを投げていて肩に痛みが出てしまう選手も少なからずいると思います。
好きで始めた野球が痛みのせいで満足にプレーできない状態になると、心から楽しめなくなってしまうと思います。
今回は、投球障害肩の中でもインターナルインピンジメントと呼ばれる障害の原因・症状、治療やリハビリのポイントについて解説していきます。2023.09.05
続きを読む
-
タイミングで変わるメリット:運動前後のストレッチを解説
はじめに、現在の日本人の8割程は運動不足と言われています。この運動不足は、様々な病気の原因になります。心不全、脳梗塞、糖尿病などの生活習慣病、そしてまたメタボと関連するさらに、現代人の多くは「疲れ」が不調の原因であると考えられています。 特にデスクワークによる長時間の座りっぱなしは、筋肉を動かすためにずっといるために硬いこわばって凝り固まる性質があり、その結果、身体の痛みや不調を考えて起きます。この身体への負担が積み重なると、精神的なストレスも生じ、自律神経の乱れや身体の不調が治りにくいということもあります。
今回はそんな痛みや不調を改善させる“ストレッチ”について紹介します。
2023.08.08
続きを読む
タグ一覧