2022.10.11
変形性膝関節症とは

変形性膝関節症は、1:4で女性に多く見られる症状で、慢性的なストレスにより徐々に変形が進行しますが、特に50~60歳での初発が多いとされています。内側型の変形が多く、進行すると見た目でわかるようなO脚になります。
最初は階段の上り下りや椅子からの立ち上がりで疼痛が出現しますが、症状が進行すると通常の歩行にも問題が出る様になり、日常生活に大きな支障が出ます。
膝痛がある方は運動量が低下していることが多く、それにより筋力不足になり関節を支える力が低下し、さらに関節痛が増悪する、という悪循環に陥っていることが多く見られます。
変形性膝関節症の原因と一般的な治療法
受傷メカニズムと診断方法
外傷が原因で起きることもあり、前十字靭帯損傷の9割は変形性膝関節症に進行すると言われています。
リスク要因として女性、肥満、肉体労働、怪我、糖尿病等の内科系疾患、ステロイドの使用等が挙げられます。
診断方法
主に画像検査で診断されます。体重をかけた状態でのレントゲン像で大体は判明しますが、レントゲン上は変形が目立たなくても、MRIで明らかになることがあります。
一般的な治療法
変形性膝関節症の治療は、大きく分けて骨切り術と人工関節置換術があります。
骨切り術
膝周囲の骨を切り、膝にかかる力の向きを変えることにより、傷んでいる部位にストレスがかからない様にします。スネの骨を切る場合と、大腿の骨を切る場合があります。後述の人工関節置換術と比較した利点として、若い方にも行いやすい、術後のスポーツ復帰がしやすいというものがあります。
人工関節置換術
日本においてはこちらの方がポピュラーです。傷んでいる関節の骨を切り、人工物と取り替えます。チタン製のものが使用されることが多いです。施設にもよりますが、1ヶ月前後の入院をすることが多いです。
リハビリ
まずは手術後の痛みや腫れのコントロールから行い、徐々に可動域訓練、歩行訓練と進んでいきます。人工関節では術直後から全体重をかけて歩行することが多いですが、骨切り術では松葉杖を使用し、かける体重をコントロールし、徐々に増やしていきます。
当院での治療
変形性膝関節症には培養上清液の関節注射、体外衝撃波、運動療法のいずれも非常に効果的です。
現在の医学では軟骨を再生する注射療法は確立されていませんが、当院の幹細胞上清液の関節注射は疼痛と炎症を改善することが期待できます。そこに体外衝撃波を組み合わせることで、可動域や運動能力を向上させます。
疼痛や可動域制限が改善したところで、積極的に運動療法を行います。
※治療中も関節に負担のかけない運動療法は行います
クリニック1階の提携施設にあるDDシステムは、関節の負荷を最小限にした状態で下半身のトレーニングを行うことができます。また理学療法士によるリハビリテーションで、身体の使い方や、全身の調整を通して、痛みが再発しづらい身体づくりを目指します。
患者さん一人ひとりのライフステージや関節の状況によって、最もよい治療法は異なります。
手術加療をご希望の方には対応可能な病院にご紹介いたします。
最後に
いかがでしたか?
MTXスポーツ・関節クリニックでは変形性膝関節症の治療にこのように取り組んでいます。
まずはご相談ください。
最新記事
NEW
-
サッカーのキック動作に潜む危険:股関節痛を理解しよう
サッカーは、足でボールを操る特異なスポーツであり、その多様な動作と接触が魅力です。 しかし、このスポーツには怪我もつきものです。このコラムでは、サッカーにおけるキック動作から発生するグロインペイン(鼠径部痛症候群)と言われるような股関節痛の障害に焦点を当て、その診断、治療、そしてリハビリについて解説していきます。
2023.09.22
続きを読む
-
投球時の肩関節後方の痛み:インターナルインピンジメントとは?
以前の投球障害肩(野球肩)に関するコラムでは投球時の肩の痛みに共通して述べられる事柄について解説させていただきました。
野球における投球動作では肩関節に大きな負荷がかかります。ボールを投げていて肩に痛みが出てしまう選手も少なからずいると思います。
好きで始めた野球が痛みのせいで満足にプレーできない状態になると、心から楽しめなくなってしまうと思います。
今回は、投球障害肩の中でもインターナルインピンジメントと呼ばれる障害の原因・症状、治療やリハビリのポイントについて解説していきます。2023.09.05
続きを読む
-
タイミングで変わるメリット:運動前後のストレッチを解説
はじめに、現在の日本人の8割程は運動不足と言われています。この運動不足は、様々な病気の原因になります。心不全、脳梗塞、糖尿病などの生活習慣病、そしてまたメタボと関連するさらに、現代人の多くは「疲れ」が不調の原因であると考えられています。 特にデスクワークによる長時間の座りっぱなしは、筋肉を動かすためにずっといるために硬いこわばって凝り固まる性質があり、その結果、身体の痛みや不調を考えて起きます。この身体への負担が積み重なると、精神的なストレスも生じ、自律神経の乱れや身体の不調が治りにくいということもあります。
今回はそんな痛みや不調を改善させる“ストレッチ”について紹介します。
2023.08.08
続きを読む
タグ一覧