2023.05.30
症状の緩和と身体の調整:MTX鍼灸整骨院の効果的な鍼灸治療

「日常の疲れやストレス、身体の不調にお悩みの方へ、鍼灸治療の可能性をご紹介します。 鍼灸は、古くから伝わる東洋医学の知恵と現代の西洋医学の手法を融合した総合的」 (はり)やお灸(鍼)を用いて、身体のツボや筋肉に刺激を与え、自然治癒力を高め、バランスを整えることで様々な症状の改善を目指します。鍼灸治療は、痛みの軽減、筋肉の緊張の緩和、血流の改善、自律神経の調整など、多岐にわたる効果が期待されています。 また、クリニックの治療との併用も可能です。
目次
鍼灸治療とは
鍼灸治療は、鍼(はり)やお灸(きゅう)を使用して筋肉やツボを刺激し、艾(もぐさ)を燃やしたり、身体に刺激を与えることで、本来備わっている自然治癒力を高め、健康を促進する治療方法です。
鍼灸治療には東洋医学的なアプローチと西洋医学的なアプローチの二つがあります。
東洋医学的なアプローチでは、病気や体調不良は体内を巡る「気血水」が何らかの原因で滞ったり不足したりすることによって発症すると考えられています。
体表に存在するツボを鍼やお灸で刺激することで、異常となった「気血水」の流れを正常に戻し、自然治癒力を高め、健康な状態に導こうとします。
一方、西洋医学的なアプローチでは、筋肉にアプローチして筋肉のコリを改善したり、身体の反射を利用して血流改善を促すことが期待されます。。
この方法では、鍼を刺した部位の血管が拡張し、筋肉の血流量が増加するなど、局所的な反応が見られることがあります。
鍼灸治療によって得られる効果
鍼灸治療には以下のような効果が期待されます。
痛みの軽減効果:
鍼を刺すことによって、脳に働きかけて痛みを和らげる効果があります。
筋肉の緊張緩和:
固く緊張してしまった筋肉にアプローチし、ゆるめてくれる効果があります。
血液循環の促進:
鍼灸の刺激によって、周辺の血管が広がり、皮膚の血流が増加するため、血液の流れが改善されます。
自律神経の調整:
鍼灸の刺激によって、副交感神経が刺激され、胃や腸の働きが活性化します。
交感神経は、忙しい時やストレス、緊張などで過剰に活動することで身体の不調を引き起こす原因となります。
鍼灸の刺激によって副交感神経の働きが促され、体調のバランスを整える効果が期待されます。
以上が鍼灸治療によって得られる効果です。
リカバリーフィールド(MTX鍼灸接骨院)での取り組みについて
リカバリーフィールドでは、MTX鍼灸整骨院として、患者さんの身体の状態を綿密にチェックし、痛みの原因となっている筋肉やツボに鍼灸を用いて効果的なアプローチを行っています。
また、患者さんの状態に応じて、鍼電極低周波治療器(ピコリナ)を活用することもあります。
ピコリナは、鍼に異なる周波数の電気を流すことで、筋肉の深部まで刺激を与えることができます。
また、微弱な電流を用いて組織修復を促す効果も期待されます。
当院では、頭痛や肩こり、不眠症、自律神経の乱れ、不定愁訴といったさまざまな症状に対しても効果的な治療を提供しています。
以上のようなアプローチを通じて、患者さんの体調の改善と健康な生活の回復をお手伝いしています。
どんな人のにおすすめか
鍼灸治療は、以下のような方におすすめです。
スポーツをしていてケガや痛みを感じる方:
スポーツによる怪我や身体の不調を抱えている方にとって、鍼灸治療は効果的なアプローチとなります。
日常生活や仕事で頭痛、肩こり、四十肩、五十肩、腰痛、膝痛などの痛みを感じる方:
日常の活動や仕事による身体の負担やストレスによって引き起こされる痛みや不調を改善するために、鍼灸治療が適しています。
風邪や手足の冷え、下痢、便秘など内部の不調を感じる方:
体内のバランスや自律神経の調整によって改善される風邪や体温調節、消化機能の問題など、内部の不調に対しても鍼灸治療は有効です。
鍼灸治療は痛みや不調の緩和だけでなく、予防や健康維持にも役立ちます。
よくある質問
Q. 鍼って痛くないですか?
A. 当院で使用している鍼は非常に細く、ほぼ無痛です。
ただし、ツボに当たると鍼独特の響きや痛みを感じることがありますが、一般的な刺痛とは異なります。
実際に多くの方が鍼を刺したことを感じず、痛みをほとんど感じないと報告しています。
また、使用する鍼は使い捨てであり、治療前後には消毒を行っているため、衛生的です。
Q. なぜ鍼灸は効くのですか?
A. 鍼灸治療にはさまざまな効果があります。
鍼を刺した部位には皮膚の赤みが生じることがあります。
これは血管の拡張によるもので、皮膚だけでなく筋肉の血流改善にも効果が期待されます。
さらに、ツボへの刺激が脳に伝わり、痛みの緩和や自律神経の調整など全身の調子を整える効果も期待されます。
Q. 治療効果はどれくらいで感じますか?
A. 個人によって異なります。
症状の重さや個別の状態によっても差がありますので、すぐに効果を感じる方もいれば、何回か治療を受けてから効果を実感する方もいます。
鍼灸治療の効果については個別の状態によるため、具体的な期間や回数は一概には言えません。
ご不明な点や気になることがありましたら、お気軽にお尋ねください。
クリニックとの連携について
鍼灸治療は、クリニックの治療と組み合わせることで症状の根本的な改善や身体のバランス調整をサポートします。
クリニックでの治療によって痛みが和らいできた場合でも、鍼灸治療はさらなる回復や症状の緩和に役立つことがあります。
MTX鍼灸整骨院では、鍼灸の他にも物理療法(立体動態波、超音波)、手技療法、カッピング治療、ストレッチなど、患者さんに最適な治療方法を提案しています。
私たちは早期の改善と競技復帰をサポートするために、スポーツでのケガから日常的な慢性の痛みまで、幅広い症状についてお気軽にご相談いただけるよう心掛けています。
ご興味や疑問がある場合は、お気軽にご連絡ください。

記事監修
MTXアカデミー トレーナー 後藤フミ弥
ダブルスクールに通い、はり師きゅう師柔道整復師の資格を取得。野球でのケガをきっかけに鍼治療の素晴らしさを実感し、治療家を目指す。痛みやストレス解消に努め、生活や競技のサポートを行う。
最新記事
NEW
-
サッカーのキック動作に潜む危険:股関節痛を理解しよう
サッカーは、足でボールを操る特異なスポーツであり、その多様な動作と接触が魅力です。 しかし、このスポーツには怪我もつきものです。このコラムでは、サッカーにおけるキック動作から発生するグロインペイン(鼠径部痛症候群)と言われるような股関節痛の障害に焦点を当て、その診断、治療、そしてリハビリについて解説していきます。
2023.09.22
続きを読む
-
投球時の肩関節後方の痛み:インターナルインピンジメントとは?
以前の投球障害肩(野球肩)に関するコラムでは投球時の肩の痛みに共通して述べられる事柄について解説させていただきました。
野球における投球動作では肩関節に大きな負荷がかかります。ボールを投げていて肩に痛みが出てしまう選手も少なからずいると思います。
好きで始めた野球が痛みのせいで満足にプレーできない状態になると、心から楽しめなくなってしまうと思います。
今回は、投球障害肩の中でもインターナルインピンジメントと呼ばれる障害の原因・症状、治療やリハビリのポイントについて解説していきます。2023.09.05
続きを読む
-
タイミングで変わるメリット:運動前後のストレッチを解説
はじめに、現在の日本人の8割程は運動不足と言われています。この運動不足は、様々な病気の原因になります。心不全、脳梗塞、糖尿病などの生活習慣病、そしてまたメタボと関連するさらに、現代人の多くは「疲れ」が不調の原因であると考えられています。 特にデスクワークによる長時間の座りっぱなしは、筋肉を動かすためにずっといるために硬いこわばって凝り固まる性質があり、その結果、身体の痛みや不調を考えて起きます。この身体への負担が積み重なると、精神的なストレスも生じ、自律神経の乱れや身体の不調が治りにくいということもあります。
今回はそんな痛みや不調を改善させる“ストレッチ”について紹介します。
2023.08.08
続きを読む
タグ一覧